今年で3回目だそうですが、外来語を減らしわかりやすい日本語を使おうという運動だそうです。(その割に日本語訳も不自然なので、ちょっと?ですが)
今日の講義でお話した「デジタル・デバイド」も、今回晴れてノミネートされています。
第3回 「外来語」言い換え提案(中間発表)第3回 「外来語」言い換え提案(中間発表)
── 分かりにくい外来語を分かりやすくするための言葉遣いの工夫 ──
ウィルス等で悩んでいる君は、このサイトを参考にしてみよう。
サイト名は変ですが、ウィルス対策についての詳しくて為になる情報が掲載されています。
以下そのサイトのaboutより引用。
このサイトは、PCの調子が悪くて困っている人の力になりたいと思って作ったサイトです。というと大層ですが、元々はYahoo!掲示板などのFAQトピで何度も同じ質問が繰り返されるのを見てて、その回答集みたいなものを作ろうと思ったのがきっかけです。つまり、いちいち文章を書くよりリンク一発で済みますし、何より誤字脱字間違い等があった場合には修正することが可能で、内容も追加やバージョンアップができますから。
ですから【アダルトサイト被害対策の部屋】というサイト名であっても、必ずしもアダルトサイトから受けた被害の対策だけとは限りません。
ブログ用ペットのこうさぎをつけてみましたが、なんかいまいちですね。
寝てばっかりだし、クリックしても訳わかんないことばかりいってるし。
講義ノート取りに来た人は、1人10回ずつくらい、クリックしておいて下さいね。
ちょっとはましになるかも知れませんので。
そのうちに、勝手に投稿するようになるらしいので、それを待ってます。
それがつまらなければ、削除します。
そういえば、以前取り付けたJavaのアプレットもいつの間にかなくなりましたね。
今度は、もう少し実用的なものをのせますので、乞うご期待。
6/23日分の講義ノートをあげました。
元ファイルはそれほど大きくないのに、PDFにしたら何故か3Mを超えてしまいました。
ナローバンドの人には、少々きついかも知れませんが、気長にダウンロードして下さい。
新手のウィルスがはやっているそうなので、注意しましょう。
大学と自宅の両方のパソコンでフロッピー等を使ったりする場合は、特に注意しておいた方が安全でしょう。
Yahoo!ニュース - コンピュータ - Scanウイルス対策ベンダ各社がZafi.Bワームに対する警告を発表
ウイルス対策ベンダ各社が、Zafi.Bワームの感染が拡大していることを受け、注意を促している。Zafi.B(別名:Erkez.B)は、.pifの拡張子を持つメールの添付ファイルとして拡散するマスメーリング型ワーム。感染すると、自己のコピーを添付ファイルとしたメールを大量送信するとともに、セキュリティアプリケーションやWindowsツールを停止しようとする。
ブログ用ペットを付けてみました。
うさぎをクリックすると、何かしゃべったり、別のurlへのリンクを教えてくれたりします。
そのうちに、勝手に書込までするようになるそうです。
講義の内容とは直接関係のないものが出てくる恐れもありますが、
一応ネットワークつながりということで、大目に見て下さい。
よろしく。
過去の講義ノートをまとめてアップロードしました。
ネットワーク論のページにリンクを張りましたので、そちらからリンクを辿ってください。
(公開は期間限定の予定。)
なお、パスワード等は通常のものと共通です。