Main

2006年05月03日

Lorem Ipsum

巣窟日誌: Lorem Ipsum 西洋の印刷業界では1500年代から、ダミーテキストの標準としてひろく使われてきたものらしい。使用例として、たとえば本文が後から来る予定のウェブサイトの仮アップも使われており、たとえばhttp://www.seidlergroup.com/Templates/TraditionalLookSite/aboutus.htmlは今この記事を書いている時点では、みごとなLorem Ipsumの連続だ。 わたしは当初はこれがラテン語だということがわからず、適当に文字を組み合わせたものだと思ったが、最近のネットの発達によりその由来がわかるようになった。なんと、Lorem Ipsumは紀元前45年にキケローが書いた『善と悪の究極について』の一部らしい。(この著書はルネサンス期に非常にポピュラーだったらしく、そこから印刷用のダミーテキストとして用いられるようになったのだろう。

Continue reading "Lorem Ipsum" »

2006年04月30日

Tapajos

Amazonウェブサービスを活用する、『アマゾン簡単ショップ』というパッケージを使って タパジョスというサイトを立ち上げてみました。

何と言っても驚きは、『アマゾン簡単ショップ』が良くできていて、30分程度であっという間に出来上がってしまいました。
う~ん、凄い、これは!

2004年12月02日

技術分野別特許マップ

技術分野別特許マップ を特許庁のサイトで公開している。この技術分野別特許マップは、次のような目的で作られているそうであるが、さすがにとても良くまとまっている。

技術分野別特許マップ」は、特許庁が平成9年度から平成12年度にかけて実施した事業で、産業界での特許情報活用の一助となることを目的に、膨大な特許情報を特定の利用目的に応じて加工・分析して、ビジュアルに表現したものです。

さまざまな分野についてまとめているが、特にインターネット関連として、電子商取引・金融ビジネスというページがあって、なかなか参考になる。ITバブルの頃に、ビジネスモデル特許を取得することが流行っていた時期があったけど、その頃の急増した特許申請処理に対処するために、さまざまな情報を整備する必要性が、このサイトにつながったようである。

それにしても、フレームを使うのをやめてくれればもっといいのになあ。(上記の書込内のリンクは、直接該当するページのuriを指定しているので注意)

2004年07月12日

基本的な経営用語の解説

野村総合研究所のホームページで提供されている、基本的な経営関連用語の解説。要点をわかりやすく要領よくまとめている。

経営用語の基礎知識

NRIが選んだ、21世紀初頭に注目すべき201の経営用語。
各用語の成長・発展の方向性を把握し、今後の使われ方を意識しながら、NRIの経営コンサルタントが解説します。
(内容は平成13年10月時点)

2004年06月11日

統計に関する有益な情報が満載

目次


統計学
 データ解析,統計学ガイド,統計学自習ノート,用語辞典...
道具としてのコンピュータ
 LaTeX,AWK,アルゴリズム...
WWW と対話する各種サービス
 データ解析,地図描画,7桁郵便番号検索,健康度チェック,カレンダー

2004年05月30日

「悪魔の辞典」コンピュータ版

真・コンピュータ用語辞典

真・コンピュータ用語辞典はコンピュータ用語界の「悪魔の辞典」を目指し、巷に溢れるコンピュータ用語の真の意味を広めるための辞典です。

2004年05月20日

統計関連の原典の電子図書

統計科学のための電子図書システムのWebページ

統計科学のための電子図書システムのWebページ
-- Electronic Books for Statistical Analysis on WWW --


2004年05月07日

ランダムについて

ランダムさについての研究会のホームページ
まだできたての研究会の模様。

Randomness Research Group

ランダム学とは
ランダム学はランダムの本質や特質を探究する学問です.その成果として,ランダムさに惑わされない技術,あるいは,ランダムをうまく手なずけ,利用する手法の開発が期待できます.