StyleCatcher
ずっと古いバージョンのままだったMTを、遅ればせながら先月の連休の時にバージョンアップ。
これってすなわちブログも放置状態だったということですね。
ずっと古いバージョンのままだったMTを、遅ればせながら先月の連休の時にバージョンアップ。
これってすなわちブログも放置状態だったということですね。
いよいよパソコンも時代遅れになってしまうのかな?
以前使っていた、アマゾン用のリンクを簡単に作成するツールで、名前を忘れてしまってたんだけど、いろいろ検索してようやく見つけたAsociateHelper0.50
再び忘れないようにアップしておきます。なお、プログラムの名前の綴りが間違っているのは、作者も認めるご愛嬌です。
なんかいいCMSアプリは無いかと捜していたのだけれど、今更XOOPSもあれだし、どうも個人的にしっくりこなくて好きになれなかったのですが、MODxというのが今『旬』らしい。
ということで、これでいってみようと思います。インストール方法等を、これからいろいろと捜していくと思うので、随時リンクを張っていきたいとおもいます。
del.icio.usは、ブックマークの共有を行う仕組み。会員になったユーザが、気に入ったサイトをFavoriteに登録する際に、Web上で共有を行う。
前から、登録しようしようと思っていたのだけれど、メールアドレスとかが変わりそうだったので、それがはっきりしてからと思ってぐずぐずしていたら、今になってしまった。
そんなわけで、まだ全然使えていないのだけれど、一つ問題点は、IEの画面上に【表示(V)】-【ツールバー(T)】で、リンクを表示させる必要があること。これまで、そんな設定でブラウザを使ったことがないから、すこし鬱陶しい感じがする。
Javaで書かれた、マインド-マッピングソフト。ちなみに、マインド・マップとは言葉や概念を関連づけて図示したもの。これで、もしかしたら、最近物忘れがひどくなってきたのが、少しは良くならないかな、と思って使ってみることにしようと思います。
MTのPermalinkの変更の仕方について、Webで色々と紹介されているが、それらを参考にしながら試行錯誤をした結果、下記の記述方法で結局落ち着いた。
<$MTEntryDate format="%Y/%m"$>/<$MTEntryKeywords dirify="1"$><$MTEntryDate format="%d"$><$MTEntryDate format="%H%M"$>.html
このサービスはとても便利です。
順索くん - Google検索順位の調査ツール
貴方のWebサイトはGoogle検索で何番目に表示されるか、検索順位を簡単な操作で調査し検索結果の表示内容と順位を確認できる無料Webサービスです。
出来れば、一度に全部やってくれればもっと便利なんだけどなあ。(だって自分のページは大体下の方にしか入っていないから)
下記の手順でブログのスタイル・シートを変更すればrebuildは不要になるので、とっても便利です。ただし、当然であるが、「保存」だけはしないといけないのと、対象となるホームページのリロードをしないと、更新結果は反映されないので注意が必要です。
MT Memo: MTデザイン編リビルド不要!スタイルシート変更
スタイルシートのテンプレートにちょっと手を加えただけでも Rebuildしないとサイトに反映されないし、少しずつ変更してそのたびにRebuildしてたのではサーバーにも負担をかけてしまう。ところが、Rebuildしなくてもスタイルシートの変更を反映させることができるという話を聞きました。やり方はとっても簡単。
[1] 「テンプレートの編集」よりスタイルシートのテンプレート(styles-site.css)を開く。
[2] 「インデックス・テンプレートを再構築するときにこのテンプレートを自動的に再構築する」のチェックボックスからチェックを外す
[3] 「このテンプレートにリンクするファイル」に、スタイルシートの名前(styles-site.css)を入力して保存する
MovableTypeのカスタマイズ方法が紹介されている
ジェームズ・アレン・ネットをMovableTypeで構築 [絵文録ことのは]今回作成したジェームズ・アレン・ネットは、ウェブログツールMovableTypeで構築されています。というか、MTで全ページを作りました。どういう仕組みになっているのかをブロガーの皆さんのためにメモしておきます。中級〓上級向け。
これで謎が解決して、すっきりしました。ずっと気になっていたんです、実は。
どうもありがとうございます。
なお、これが関係するのは、SharpReaderの場合は、Toolsメニューから Feed Propertiesを表示させて、その中のエントリーのAutoOpenLinksをIf no description presentにしたときですね。
(SharpReader以外のリーダーは、使っていないのでよくわかりません)
SharpReaderを使い始めた頃は、こちらもよくわからなくて、ニュースによってブラウザ部分に直接リンク先が表示されたり、説明文だけしかでなかったりで、多いに悩んだものでしたが。
NDO::Weblog: RSSにサイトのロゴを埋め込む方法RSSにサイトのロゴを埋め込む方法
[ MovableType ]
RSS リーダーを使っていると、タイトルと一緒にサイトのロゴが表示される場合があります。SharpReader ですと、以下のように表示されます。これは、RSS リーダーが RSS に含まれている image 要素を解釈して表示させる機能を実装していることで可能となります。巡回先のサイトの RSS が image 要素を持っていれば表示されるというわけです。
MTプラグインのサイト
エントリーは豊富なのだが、目的のプラグインをちょっと探しにくいのが玉にきずなサイト。
Central directory of plugins for use with the Movable Type program. Includes examples and links.
以前、日本製のNewsGlueの試用版を使っていたが、よく原因不明のエラーがでたが、このRSSリーダーでは、そんなエラーはこれまでのところ一度も起こっていない。 日本語もそのまま使えるし、しかも$1からのドネーションで使えるので、とってもお得。NewsGlueの製品版をいきなり購入しなくて大正解だった。
SharpReader is an RSS Aggregator for Windows, created by Luke Hutteman. Click here to download the latest version (0.9.4.1).
Amazonアソシエイトへのリンクを簡単に作成することができる極楽便利ツール。この類のツールの中では抜きんでている。
主な機能は、2つ。
InternetExplorerで閲覧中の商品のURLから
・アソシエイトIDを付加したHTMLを自動生成しクリップボードに転送する。
・自サイトに設置したCGIに商品のURLとコメントを登録する。
インストールをすれば、IEの右クリックのコンテクスト・メニューにコマンドが追加される。
使い方は至って簡単である。
The Return of Push!
It is happening again. A little more than seven years ago, the cover of Wired showed a giant blue hand shoving forward, as if into your face. Inspired by the success of PointCast, a clever application that displayed news headlines as a screensaver, our "Push!" story argued that Web browsers were about to become obsolete (Wired, 5.03). In the near future, we proclaimed, every kind of content would be popping up automatically on every imaginable device, from PCs and mobile phones to PDAs and wristwatches.